Lenovoを退職します


この7月末にて2019年より5年弱働かせていただいたLenovoを退職します!

次は日本コカ・コーラ株式会社にてブランドマネージャーとして働きます。

7月は有給期間につき色んな人と会いたいので、
お久しぶりの人も、お茶でもメシでも飲みでもオフィス遊びに行かせてもらうでも是非にです。

良い機会だし簡単にLenovo生活を振り返ろうかなと思います、ちょっとだけ長め。


↓↓


退職にあたり色々な人と話させてもらい、
終わってみれば色々な事があったなーとしみじみとしてます。
(まだ最後PC返しに行きますが)

ここには書けないことのほうが多いですが、なんというかLenovoの皆様は「戦友」という表現が近い気がします。w


約5年のLenovo生活では3年間をECマーケティング、2年は法人向けマーケティングチームで過ごさせてもらいました。


ECチーム時代


LenovoとNECも担当するんですが、
まずカバレッジが広くて細かくてチームのみんなで「どんだけあんだよ!」と毎度突っ込んでました笑

BtoC/BtoB、各ブランド配下の色々なセグメントや日本/アジア/グローバル、、、。当時一回数えてみたのですが、報告が必要でステークホルダーが異なるbizセグメントがざっくり10数個くらいあった気がします。笑

そんな広大なフィールドを割と全て全力で打ち返していった3年間の結果として、継続的に約2億円/Qの広告費改善や、1回で数千万売れる企画の再現性/拡張性を持たせられたりとかはデジタル関連のマーケティング領域としては特にうまくやれたところかなと思います。

そしてこれまでの広告代理店側とは違う事業主側として売上/利益を伸ばすために色々な領域を手広く全力でトライできたので、自分の幅というのは確実に広くなったなと感じています。

あと、チームをマネジメントする立場として採用/育成/評価の経験が出来たのもかなり良い経験でした。

マネジメントするにあたりめちゃくちゃ勉強しましたし、自分の経験/特性的なものも踏まえてやってきたのですが、割と向いてるかもなぁというのはぼんやり思っています。

実際に「あの人良くなったよね!」とか、採用した人は方々から「あの人イイよね!」と言われる事も多く、これらはまた一味違う嬉しさでした。




法人マーケティング


これはまずPCというものの奥深さを感じたのと、これまでWEBを中心とする事業のマーケティングだったので半分くらい自分が営業でもあったのですが、営業チームが別でいる組織体制というのは割と大きな違いではありました。
その上でプロモーション/集客領域においても特にオフラインやMA/SFAと、、これまでのデジタルからは全然違う領域は大きい経験でした。


・BtoBにおけるPCの難しさ

FBで投稿した基本情報技術者を取得した事に表れているのですが、まずBtoBのハードウェアベンダーはその領域の広さと深さが段違いだったなと思いました。

PCだけを見ても、ハードに対する知識はもちろん購入計画(PoC含め)から納品、キッティング(利用準備)、利用時の保守形態、廃棄までと広いですし、周辺領域のインフラ、ネットワーク、セキュリティ、データベース、ソフトウェアあたりはマストで絡んでくるというかそこも担当範囲にされているのが情シス/IT部のお客様なので、この辺の知識が無いと信頼されにくいです。

かつ、長年やられている方々も多いのでその歴史的変遷から未来まで語れてようやくスタートラインかなという所なので広さも深さも求められるなかなかハードルの高い領域だなと思いました。

その上でマーケティングをやる訳なので、キャッチアップにはなかなか時間がかかると思います。

個人的には最初3カ月くらい営業チームか製品チームとかに修行に行かせてもらって、さらにめちゃくちゃ勉強するとかできる環境とかだとその後色々な意味で良いなーと思ってました。



・営業とマーケティング

営業とマーケティング組織が別で存在することは一般的にも多く、そこを連携させてどうドライブさせていくかという話です。

私もこれまでは自分が半分営業のようなものだったのでPLが近かったのですが、組織/役割が異なるので最終数字がマーケティングからどうしても少し遠くなってしまうことはポジティブネガティブ含め色々な面で感じていました。
(短絡的に無理やり持たせろという話では無いです、役割が違う以上そういうものです)

役割が違うのでマーケティングとしてやることは、
限られたお客様数の中いかに自社にご興味をもっていただくお客様を増やせるか、営業活動をさらに加速させられる活動ができるかというフォーカスになります。

そしてWEBとは違う性質のビジネスである以上、オフラインの展示会やイベント、セミナーを行う機会が圧倒的に増え、テレマーケティングを活用することも多くなりました。
また、購入サイクルも長い&複数回発生することからMarketing automation ツールやSales force automationツールの活用も必然的に求められます。
(もちろんそこに加えて通常のブランディング活動、コンテンツ制作、WEB集客の基本動作とかはありつつ)

結果として、ここでもかなり自分のマーケターとしての幅を広げることができました。

最終的には過去最高のMQL数・SQL数とMAのインフラ立ち上げ、今後も継続的に大きく期待できる施策をいくつか立ち上げられたので、ある程度の貢献は出来たのではないかなと思っています。

もちろんまだ知識の深さではとてもスタートラインに立ててない状態ですし、それを考えるとまだまだですが、、、。
次やれるなら本当のマーケティングというか、1ビジネス全体を見れる立場からもっと広く深くやりたいなという願望はあります(笑)


これから


ここまでマーケターとして学問の世界から入り、デジタルメインの代理店→WEB→BtoBときていましたが、ずっと引っかかってたのが「ブランドに突っ込んだ事が無い」ということでした。

もちろん色んなシーンでブランディングを担当したことはありますし、知識としてもありますが、それで生き死にが決まる様な世界に飛び込んだ事は無いのでまだまだ薄いなぁと思っていました。

ということで次はブランドが特に重要な消費財という場所でブランドマネージャーをさせていただきます。

ちなみにその中でも個人的なパッションに従って飲料を選びました。

個人的に職を変える時は3日徹夜しても働きたいと思えるか?というのを一つの指標にしてるのですが、飲料にはそれがありました。

世界一のマーケターになるという夢()


前職のサイバーエージェントの1番最初の接点かな?留学前の夏のインターンで将来の目標みたいなのを書いたのですがそこに「世界一のマーケターになる」と書きました。

誰が世界一かなんて分からないし、果たしてそれはマーケターなのか?とかありますし半分冗談で書いたんですけど、実は半分本気で諦めてなかったりしてます。笑
正確には世界のどのマーケターと戦ってもそう簡単には負けない人になる、という感じですかね。

これまでLenovoというFortune500、世界に展開するグローバルカンパニーというスコープを持つことができていたので、世界に散らばる同じ領域のマーケターを見れましたし、負けないようにしようと思って働いてました。
(ECでもSMBでも、他の国の人材に対して思考の量と内容は負けてなかった自信はありますw)

こうした意味でも次はマーケティングど真ん中のコカコーラという環境で働けるのは楽しみです!
どんな凄い人たちがいるんでしょうか。
負けずに戦ってきます。


長くなりましたが、しっかり7月で休んだり、色々仕上げつつ8月に備えます!

ちなみに7月28日にサマースタイルアワード2024東京大会、8/3にNABBA JAPAN KANSAIに出場予定です。笑
減量末期!!追い込み!!頑張れ俺!!

おかむら@マーケター1.0

東京でマーケティングをしているおかむらのブログです。世界一のマーケターを目指して進化していきたいです。 Cyberagent (広告)-> Lenovo (ECマーケ) -> Lenovo (BtoBマーケ) ※発言・発信は個人のもので所属する企業には関係ありません

0コメント

  • 1000 / 1000