34年ぶり日本版マーケティングの定義が変更


面白いニュースが来ましたね。

日本マーケティング協会が34年ぶりにマーケティングの定義を刷新したみたいです。


昔の定義と刷新された定義はコチラ

■マーケティングの定義(2024年制定)※刷新された新・定義
(マーケティングとは)顧客や社会と共に価値を創造し、その価値を広く浸透させることによって、ステークホルダーとの関係性を醸成し、より豊かで持続可能な社会を実現するための構想でありプロセスである。
注 1)主体は企業のみならず、個人や非営利組織等がなり得る。

注 2)関係性の醸成には、新たな価値創造のプロセスも含まれている。

注 3) 構想にはイニシアティブがイメージされており、戦略・仕組み・活動を含んでいる。


■マーケティングの定義(1990年制定)
(マーケティングとは)企業および他の組織1)がグローバルな視野2)に立ち、顧客3)との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動4)である。
1) 教育・医療・行政などの機関、団体などを含む。

2)国内外の社会、文化、自然環境の重視。

3)一般消費者、取引先、関係する機関・個人、および地域住民を含む。

4)組織の内外に向けて統合・調整されたリサーチ・製品・価格・プロモーション・流通、および顧客・環境関係などに係わる諸活動をいう。


ちなみにAMA(American Marketing Association)のはこちら

Definition of Marketing
Marketing is the activity, set of institutions, and processes for creating, communicating, delivering, and exchanging offerings that have value for customers, clients, partners, and society at large. (Approved 2017)

ちなみに訳:マーケティングとは、顧客、依頼人、パートナー、社会全体にとって価値のある提供物を創造・伝達・流通・交換するための活動、一連の制度、過程である。


正直これまでの日本マーケティング協会の定義は微妙というか市場創造のための総合的活動という文脈以外おまけだなーと思って基本的にAMAの定義を利用するケースが多かったのですが、今回の刷新によってちょっとAMAっぽくなったなと思いました。

持続可能性とかの文脈は正直余計だなと思いますが、「伝達・提供」でなく「浸透」というフレーズは良いなと思いました。AMAにもあるcommunicateって伝達というより「浸透」っていう意味合いの方がしっくりくるので。


ちなみに私の中でのマーケティングというのは「未来のマーケット(=顧客の集まり)を創るための活動」だと定義してます。ずーっとマーケティングを学んできた自分なりに考えてスッと納得できたのがこの定義です。


結構分かってない人が多いのですが、マーケティングってのはちゃんと定義されているのでそれをインストールしたうえで話す方が良いと思います。

勝手にマーケティングってのは詐欺師みたいなものだ、とかブランドをつくることだとか間違ったことをいう人多いので。

おかむら@マーケター1.0

東京でマーケティングをしているおかむらのブログです。世界一のマーケターを目指して進化していきたいです。 Cyberagent (広告)-> Lenovo (ECマーケ) -> Lenovo (BtoBマーケ) ※発言・発信は個人のもので所属する企業には関係ありません

0コメント

  • 1000 / 1000