お久しぶりの投稿となってしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか
最近はすっかり本を読む習慣が薄れてしまってました。。
(月に5冊は読みたかったのに。。)
下記最近の出来事です
1、(正式な?)リーダーなって2期目が始まりました
一応2019年の11月に前マネージャーが辞めてからその役割をやり続けてますが、
このチームのリーダー役も約2年くらい経ち、新メンバーの採用等もひと段落したので
一歩引いて考える機会を作ってました。
自分的にはマネージャーというのはManage(なんとかする)人のことなので、
色々と大変だけど「最終的になんとかする」人だと思っていました。
なのでチーム内外で色々足りないところとかは自分で動いてなんとかしたりしていたのですが、
自分一人が色々と背負い込みすぎてしまい、
自分のキャパ以上にビジネスが成長しない場面を作ってしまっていた事に気づきました。。
これはいわゆるスケールしないマネージャーの代表格で、その上の部長職に上がれない様な人ですね。
自分で言うのもアレですがプレーヤーとしてはある程度優秀であるが故に
「自分でやった方が早いし質も高い」という思いから背負い込みすぎてしまうパターンです。
この症状に対して個人的に非常に刺さったのが
リクルートの元じゃらんの社長をやっていらっしゃった富澤さんが仰っていた
「仕事というのはその課に割り振られているものだから、別にマネージャーとかメンバーとかではない」
「マネージャーというのは役割、かつ仕事の難易度が高いから報酬が高い」
ということでした。
この考えをインストールすると、
マネージャーとしてやることは、「この課でできる仕事量を増やすこと」になる。
そしてこの規模を大きくしていくことでマネジメント可能な範囲を課から部にレベルアップできるということでした。
当然一人の仕事の質を上げるだけのことではないので、仕事の難易度は上がる。
だから報酬としてはメンバーよりも高くなる。
(当然IC的に難易度の高い仕事をするメンバーもいる)
このミッションに向き合うと必然的に求められる力としては
・人材配置力
・人材育成/開発能力
(上記に加えてより高度なゴールを描く力や仕事として分解する力、仕組み化力等は当然必要)
となってくるのでいわゆるチームマネジメント系のインプットが必要となりました。
なので最近はその辺の本とか記事とかYoutube動画とかを漁ったりしてます。
リクルートつよしという感じを今ひしひしと感じてます。
ぜひ良い書籍等知っている方や実際にチームマネジメントをしている方や同じような悩みを持っている方、
ご意見を伺えると嬉しいです
2、英検一級に受かりました(7月に)
遂に難関だった単語を倒し、4回目の挑戦で合格することができました。
これで今年の目標は1つクリアです、、!
正直結構このために余暇時間は勉強していたので、割と他が滞ってしまっていた感じでした。。
GWとか1日10時間くらい英語(というか単語)やってたしね。
ともあれ日本最難関の英語資格の1つを倒せたのはシンプルに嬉しいです。
ただ、次の英語の目標は実は決めかねていて、、
TOEFLやIELTSは一回2.5万円くらいして高すぎるし、TOEICは正直簡単すぎて
2017年時点ですら絶対900点は超える感じだったので悩ましいです。
ただ最後に受けたTOEICは2017年?とかで925点とかだったのですが、
なんか950点とかの人に若干見下されるのもムカつくので一回受け直そうかなとは思ってます笑
絶対英検1級受かる方が難しいわw
あとは新しくTIMEの購読を始めたので、まずはそちらを読みまくろうかなと思ってます
3、9月26日のベストボディジャパンに出場予定です!!!
筋トレに触れ始めてから約5年くらい経ちましたが、ここ最近はようやくまともに取り組み始めてました。
目標もなくやるのはちょっと微妙だし、今後一生の話のネタにもなるなと思い
来たる9月26日のベストボディジャパンのMr.モデルジャパンに参戦する事にしました!
そのため実は2月から減量をし始め、現在約14キロほど減量してます。
あと6キロくらいは減らしたい、、、
大会に向けてジム通いも続けているので大体毎日朝ジムに行ってから仕事を始めてます。
このボディメイクの時間と英語で結構今年は時間使っていたような感じですね。
さて、大分長くなってしまいましたが
個人的目標である簿記2級取得に向けても勉強しなければなのでぼちぼちこちらも本格化させていきます。
あとは個人的に発信したい内容の
・おすすめの教養漫画とか紹介
・PCにまつわる情報発信
・ボディメイクの登竜門、モデルジャパンに出場するまで
等の発信もしていこうかと思ってます!
ではでは
0コメント