読書メモ:トレードマーケティング 売り場で勝つための4つの実践

PCも当てはまるが、売り場での展開をするケースは小売チャネルを利用している企業の場合必ず考える必要があるが、この領域に特化したものを読んだことはなかったので読んでみました。

元PG/JJでトレードマーケティング担当されていた方のようで、実はこの領域の本は少なくとも国内だとほぼ無いらしいデス。
確かにトレードマーケティングの本はみたことないもんな、、

内容としてとても参考になる一冊で、小売り展開するようなマーケ担当は読んどくべき1冊だと思いました。これらのレベルをベースに考えれば良いのねという指標になるとても良き一冊。


以下書評というか読書メモ

トレードマーケティングとは「流通業(小売/卸売業)やショッパー(購買者)を対象とし、ビジネスバリューチェーンや売場基点での自社商品の需要拡大を実現すること」
フィジカルアベイラビリティの最大化がコアミッション
以下の4Cを主要KPIとし改善を図る
Product/Customer value 配荷(最適な品揃え)
Price/Cost 価格
Place/Convenience 棚割り
Promotion/Communication 担当販促/アウト展開


↑図は本書内より引用


「売れるのか」「売りたいか」というバイヤーインサイトを捉えた提案をする
「売れるのか」
→売上拡大に寄与する内容を伝える
①ファクトの提示
┗セグメント別売上推移を端的に示す
(特にショッパー軸で便益セグメント毎やサイズ毎価格帯毎等各種セグメントでみる)
②インサイトの言語化(なぜ消費者が動いたのか言語化)
┗ブランドマーケティングにて設計されるインサイトをセリングストーリーにまで落とす
③4c観点で整理しどのように消費者を動かすことが出来るのか
「売りたいか」
①前年比較でどの要素がカテゴリー売上を牽引しているか
②未来予測
┗ベスト分析や中長期カテゴリトレンド


上記に加えてバイヤーが置かれている状況を考えると多忙を極めつつ営業部への忖度等も考慮すること


おかむら@マーケター1.0

東京でマーケティングをしているおかむらのブログです。世界一のマーケターを目指して進化していきたいです。 Cyberagent (広告)-> Lenovo (ECマーケ) -> Lenovo (BtoBマーケ) ※発言・発信は個人のもので所属する企業には関係ありません

0コメント

  • 1000 / 1000